照来(てらぎ)高原
Home 自然 歴史 故郷の味 但馬牛 アクセス お問合せ
狛犬 photo
鍋 photo
祭り photo
紅白餅 photo
祈りphoto
相撲 photo
--------------------------------------------------
「伝統を守りつづける」
照来の歴史
田園風景 照来高原は、現在美方郡新温泉町に属していますが、昔は二方と呼ばれ「旧事本記」には一三代成務天皇の頃に出雲国造一族である美尼布命(ミネフノミコト)がこの二方の国造に任ぜられたと書かれています。新温泉町は山陰に8個ある国造のうちの1つの中心地であったとされ、古代は出雲と都の中継地点として栄えていました。照来地区は、高原でありながら温泉郷有数の穀倉地帯をなし、奈良時代以前から刀岐(とき)鄕と呼ばれていました。

現在、切畑、多子、桐岡、丹土、中辻、塩山、飯野の7つの村があります。成立時期はまちまちですが、数々の文献からほぼ平安時代にはすべて存在していたと考えられます。古代から京都とのつながりが深く、豊かな農産物が取れる地域として皇室に近い荘園領として存在し、院政時代は*蓮華王院領としての地位を維持しました。

蓮華王院領・・後白河法皇にゆかりの深い荘園で、法王とのつながりを得るために温泉郷の穀倉地帯が取引されたようです。
温泉町史 ● 伝統や風習が残されたわけ 照来地区は、東に春来峠、西に蒲生峠(兵庫県と鳥取県の県境)があり、天然の要塞となっていました。出雲の神官たちが京に赴く山陰道のなかでもこの2つの峠は際だっています。明治時代、この地に赴任した役人が春来の峠超えの苦しさに驚いて辞職することから、辞職峠ともいわれていたくらいです。そのために、今日まで昔ながらの伝統や風習が比較的残された地域でもあります。
「古代陰陽道の里?」

     出雲と都の中継地点
狛犬 大化の改新(645)以来、二方郡は九の郷村に分かれていましたが、その中に切畑、多子、桐岡、丹土、中辻、塩山、飯野の7つの村からなる「刀岐郷」が存在しました。これが現在の「照来」という地域です。この「刀岐(てらきーとき)」という言葉ですが、近世には訓読みが難しくて「寺木」という当て字を当てていたそうです。それが現在の「照来」になりました。ちなみに、この「刀岐」は、二方国造(くにのみやつこ)の一族(直-あたい)の姓氏で、この一族出身の人物が平安時代初期に歴史に現れました。その名を滋岳川人(しげおかのかわひと=刀岐直川人(ときのあたいかわひと)といいます。斉衡元年(854年)に、「刀岐」一族の雄貞らと同時に滋岳朝臣の氏姓を賜与され、陰陽博士として朝廷に仕え、のち陰陽頭にまで昇りました。

陰陽師といえば、加茂氏、安部氏などが浮かびますが、いずれも滋岳よりもかなり後年になります。また滋岳以前の陰陽師は渡来系で占められており、『世要動静経』『指掌宿曜経』『滋川新術遁甲書』『金匱新注』など日本で始めての陰陽道に関する書物を残した彼は、出雲大社の流れをくむ日本古来の神道の先駆けといえます(しかしいずれも散逸して現存しません)。なお『今昔物語集』に彼の逸話があります。文徳天皇陵の設置地の選定が発端となり地神の追跡をうけるも、呪を唱えて逃れたとも記録されたことから、後世にわたり有名な陰陽師として知られたことが分かります。またそれ以前にも刀岐清浜(ときのきよはま)という、照来をルーツにもつと思われる陰陽寮(おんようりょう)の暦博士もおり、出雲と都の中継地点であったこの地が、当時先端の科学知識を得られるほどの文化的な地域だったことが覗えます。
「はねそ踊り」

     桃山時代から続く芸踊り
はねそ踊り 起源は遠く桃山時代にさかのぼります。当時は芸踊り(盆踊りの間に踊る)としてこの地方一帯に広く行われていたようです。年に一度、お盆に祖先の霊に感謝しその心を慰める踊りです。明治まで栄えたこの羽根祖踊りも大正期農村への疲弊とともに次第に衰えて行きました。そして日中戦争、太平洋戦争時には戦地に動員される子弟に対して、せめて郷里への思い出にと、羽根祖踊りを演じたのですが、それが機縁となってはねそ踊り保存会が結成され、7つの村の1つである丹土村にて伝統が継承されました。なお、丹土にいまの残るはねそ踊りですが、その原型は当時照来村の一部であった「けび岡村」といわれています(現在は三方郡加美町に編入)。なお、「念仏踊り」を起源とする、男女差し違えで踊るスタイルの踊りは鳥取東部にも多くみられ、起源はそちらではないかと言われています。
「巖山寺」
厳山寺 照来高原の飯野地区にある巖山寺は、貞観年間(858-876 清和・陽成天皇のころ)に自覚大師円仁の開基によるもので、天台宗延暦寺に属しています。天正9年(1581年)に豊臣秀吉山陰制覇のとき、残党と巖山寺の衆従が争い焼き討ちに遭いましたが、その後妙覚院快洒法印により再興されました。堂内の仏像は中央に4m24cmの阿弥陀座像があり左右に3m93cmの観音薬師(広目・多聞)立像があります。いずれも鎌倉書記、藤原系の手法による和様の様相です。
千百年ほど前のころ、清和天皇のお子様の病気の祈願を頼まれ、七日七夜のお祈りをしたところ、祈りが通じて全快された。その噂が広まり、御利益のある寺ということで、当時から沢山の人が御参りしていたということです。現在、神仏習合の寺院として、毎年8月24日の地蔵盆には、護摩供を修し神官と僧侶が共に祈願を行い、同じ日に奉納相撲で稚児の土俵入りなども行われ、多くの参拝者が訪れる祭りとして町の無形文化財に登録されています。

>厳山寺ホームページはこちら


農業法人 照来ふれあい市場 アクセスお問合せ
Copyright© 2015 TERAGI Market All rights reserved.